当サイトはプロモーションを含みます

スポンサーリンク

旅館・ホテル

銀山温泉で見つけた♪心ときめくおすすめのお土産特集!

銀山温泉で見つけた!心ときめくおすすめのお土産まとめ

風情ある街並みに癒される、山形県の銀山温泉。

訪れた思い出を持ち帰るなら、やっぱりお土産選びも楽しみのひとつですよね。今回は、実際に銀山温泉を訪れた私が「これは買ってよかった!」と感じた人気のお土産や、地元で長く愛されてきた名品をジャンル別にご紹介します。

見た目がかわいいものから、食べて感動したもの、ばらまき用にぴったりなアイテムまで幅広くピックアップしているので、ぜひ参考にしてくださいね♪

定番&人気!銀山温泉で買いたい名物グルメ

まずご紹介したいのは、銀山温泉の名物「はいからさんのカリーパン」

地元・山形県産の小麦「ゆきちから」を使用した生地は、もちもち&揚げたてサクサクの食感が魅力。中のカレーはスパイスが効いていて、なんとレトルト化されるほどの人気ぶりです。

レトロかわいいパッケージも注目ポイント♪

お土産としては「大正ろまん館」や「菓子処めいゆう庵」で購入できます。冷凍品でお取り寄せも可能ですよ。

昔ながらの郷土菓子も外せない!

次におすすめしたいのが、明友の「くぢら餅」

山形ではお雛様へのお供えとして親しまれてきた伝統菓子で、もち粉とくるみの素朴な風味が楽しめます。甘すぎないやさしい味は、どの年代にも喜ばれる安心感のあるお土産です。

さらに、外カリッ、中しっとりの「かりんとまんじゅう」も人気商品。

味噌餡とこし餡の2種類があり、個数も選べるので職場用にもぴったりです。

 銀山温泉ならではの珍しいお土産も!

ちょっと変わり種が欲しい方におすすめなのが、「尾花沢スイカサイダー」

地元名産のスイカ果汁を30%も使用した爽やかなサイダーで、1缶200mlと手頃なサイズ。パッケージもポップで、見た目でも楽しめるお土産です。

また、スイカを100%使った濃縮食品「すいか糖」もユニーク。ヨーグルトや紅茶に入れて味変するのが楽しく、健康志向の方にもおすすめです。

 かわいさ満点♪ 写真映えするスイーツ

見た目で惹かれたのが、スイカ型のおまんじゅう「スイカマンジュウ」

断面までリアルな作りで、黒ゴマの“種”がアクセント。お子さんへのお土産にも喜ばれそうです。

食べる牛乳♪おしどりミルクケーキ

もうひとつの人気は、「おしどりミルクケーキ」

“食べる牛乳”とも呼ばれる、山形県民に長年愛されている懐かしのお菓子。味の種類も豊富で、ラフランスやぶどう味なども楽しめます。

お土産で旅の余韻をもうひと味

銀山温泉では、定番スイーツだけでなく、おつまみ系や郷土料理の素も豊富。

たとえば、青じそでくるんで揚げて食べる「しそ巻の素」や、地元のブランド牛とスイカを使った「すいかカレー」など、話題性もたっぷりです。

 

旅行の思い出をより深く、温かくしてくれるのが“お土産”の力。

銀山温泉ならではの味やデザインを、大切な人や自分自身へのプレゼントにしてみてはいかがでしょうか?

心ときめく一品が、きっと見つかりますよ♪

 

こちらの記事を読まれています▼

 

行列ができる名物♪ 温泉街で見つけた美味しいご当地グルメ3選

レトロな街並みが魅力の銀山温泉。

せっかく訪れたなら、温泉だけでなく「食」も楽しみたいですよね♪

今回は、銀山温泉で立ち寄ってみたい人気グルメスポットを3つご紹介します。

どれもテイクアウトできるので、ぶらぶらと散策しながら食べ歩きを満喫できますよ。

1. 100年続く老舗の味「野川とうふや」

まずご紹介したいのが、明治時代から続く老舗豆腐店「野川とうふや」さん。

銀山温泉の入口付近にあり、ひっそりとたたずむお店ながら、地元の方にも観光客にも愛され続けている人気店です。

ここの名物は、注文してすぐに味わえる「立ち食い豆腐」。

一口食べると、ふわっととろけるような食感で、大豆の甘みがしっかり感じられます。使用しているのは国産大豆で、手間暇かけて作られた豆腐は格別。シンプルなのに、しっかりとした存在感があります。

運が良ければ、揚げたての「生揚げ(厚揚げ)」にも出会えるかもしれません。外はカリッと香ばしく、中はふんわり。甘めの醤油だれとの相性が抜群で、冬の寒い日には心も身体も温まる一品です。

温泉街を歩きながら、手に持って食べられるのもうれしいポイント。

パッケージも手作り感があって、旅先で出会う“ちょっといいもの”として、記憶に残る味になります。

野川とうふや|店舗基本情報&アクセス

銀山温泉の入口付近にたたずむ「野川とうふや」さんは、創業100年以上の歴史をもつ老舗の豆腐店。地元の方にも観光客にも長く愛されており、散策途中の食べ歩きにもぴったりなお店です。ふわとろ食感の手作り豆腐は、一度食べたら忘れられない優しい味わいですよ。

 基本情報

  • 営業時間:朝7:30から営業し、売り切れ次第終了となります(目安は15:00頃まで)

  • 定休日:不定休(お出かけ前に電話確認がおすすめです)

  • 電話番号:0237-28-2494

  • 予算:メニューによって異なりますが、200円前後で楽しめる商品が中心です

  • 駐車場:専用駐車場はありませんが、銀山温泉の日帰り利用者向け駐車場が近くにあります(詳細は銀山温泉のアクセス案内をご確認ください)

※お店の最新情報や営業状況については、事前に公式SNSやお電話での確認がおすすめです。

アクセス情報

  • 住所:〒999-4333 山形県尾花沢市銀山新畑427

店舗は銀山温泉街の入り口付近にあり、温泉街を歩きながら立ち寄りやすい立地です。

公共交通機関で訪れる方は、大石田駅からバスやタクシーでアクセス可能です。

※お車でお越しの方は、銀山温泉の日帰り専用駐車場をご利用ください。温泉街の中は車両の進入が制限されているため、駐車場から徒歩での散策が基本になります。

銀山温泉を訪れたら、ぜひ立ち寄っていただきたいスポットのひとつです。

やさしい味わいのお豆腐を片手に、レトロな温泉街の雰囲気を楽しんでみてくださいね♪

 

2. 行列覚悟の名物そば「七兵衛そば」

お次は、そば好きなら一度は訪れたい「七兵衛そば」さん。

なんとメニューは“そば食べ放題”の一本勝負という潔さ!

それにも関わらず、開店前から行列ができるほどの人気を誇る名店なんです。

提供されるそばは、つるっと喉ごしの良い細打ちで、噛むほどにそばの香りが広がります。

特徴的なのは、大根おろしを使った自家製の「大根汁だれ」でいただくスタイル。大根の辛みとそばの風味が絶妙にマッチして、思わず箸が止まらなくなるおいしさです。

テーブルに運ばれるのは、木のお盆に並んだ少量ずつのそば。おかわり自由で、スタッフさんが笑顔でどんどん追加してくれます。ペース配分を間違えるとあっという間に満腹に…!

自分の“限界”と向き合いながら楽しむ、そんな体験も旅の思い出になりますよ。

 

銀山温泉から「次年子(じねんご)」という山間の地域へさらに1時間ほど移動するとあります。雪深いこの地は、冬に生まれた子の出生届が春まで出せず「次の年の子」になることから名づけられたそうです。

ここで有名なのが「七兵衛そば」。メニューは冷たいそばの食べ放題のみです。

まずは山菜や漬物が出され、続いて太めでコシのあるそばが登場。特製のつけ汁は大根おろしの絞り汁がベースで、甘めのタレに辛味ネギをたっぷり入れて食べるのが絶品!

>>じゃらんで詳細を見る

 

3. SNS映え抜群の進化系スイーツ「どらモン」

最後にご紹介するのは、「どら焼き×モンブラン」という驚きの組み合わせが話題のスイーツ「どらモン」。

見た目のインパクトも抜群で、観光情報サイト「るるぶWEB」でも話題沸騰の注目グルメです。

ふんわりとしたどら焼きの皮の上に、なめらかでコクのあるマロンクリームをたっぷり絞った贅沢な一品。

一見すると和菓子のようでいて、しっかり洋のテイストも感じられるスイーツなので、幅広い年代の方に人気があります。

甘さは控えめで、しっとりした皮と栗の風味が絶妙に調和。1つ食べれば大満足のボリューム感も魅力です。

手土産として買っていく方も多く、おしゃれなパッケージも嬉しいポイント♪

詳しい内容はこちら

 

銀山温泉を五感で楽しもう♪

今回ご紹介した3つのお店は、どれも銀山温泉らしさを感じられる味ばかり。

情緒ある温泉街の風景とともに、地元ならではの食を楽しむことで、より深く旅の魅力に触れることができます。

お腹も心も満たしてくれる銀山温泉の食べ歩き、ぜひ体験してみてくださいね♡

リピーターになる理由が、きっと味わいから伝わってきますよ。

こちらもCHECK

銀山温泉の周辺の観光スポットのまとめ!特産物や観光スポットのおすすめはココ

銀山温泉の周辺のスポットもチェックしておくと より楽しむことができますね。 特産やその土地でしか買えないものを買って、お部屋で夜食を食べるのもおすすめですよ。   Contents銀山温泉の ...

続きを見る

こちらもCHECK

銀山温泉の実際に泊まった口コミ評判情報!宿の接客対応や良かったポイント

こちらの記事では、実際に宿に泊まった方の感想やレビューを 独自の方法でいただくことができたのでご紹介していきますね。 宿選びの参考にしていただけると嬉しいです。   Contents銀山温泉 ...

続きを見る

こちらもCHECK

銀山温泉は千と千尋や鬼滅の刃のモデル?噂の旅館や舞台の真相を徹底解説!

まるでジブリの世界…?! 「銀山温泉って、千と千尋の神隠しの舞台なの?」 そんな声がたくさん聞こえてきますよね♪ 今回は、そのウワサの真相について、じっくりと調べてみました!   そして鬼滅の刃のモデ ...

続きを見る

スポンサーリンク

© 2025 tabitto